 | [DB25] | D-sub25ピンと呼ばれ、デスクトップのMacintoshやZIPドライブに使用されています。 |
 | [CN50] | セントロニクス50ピン、アンフェノール50ピン、マイクロリボン50ピン、などと呼ばれ、昔のSCSI機器のほとんどがこの形でした。 |
 | [DB50(H)] | D-sbu50ピンハーフピッチ、ハイピッチ50ピン、シールド型50ピン高密度ケーブル、人によってはピンタイプや櫛形と呼ぶ人もいますが、現在のSCSI機器の主流はこの形です。 |
 | [CN50(H)] | セントロニクス50ピン・ハーフピッチ、アンフェノール50ピン・ハーフピッチ、人によってはただ単にハーフピッチ50ピンやベローズ形と呼ぶ人もいます。
NECやMac系に多く使われていた様に思われます。 |
 | [68(ラッチ式)] | シールド型68ピン/高密度(ピンタイプ) |
 | [LVD] | Ultra2 Wide SCSIのケーブルで、アンフェノール68ピン・ハーフピッチとも呼ばれる。 |
 | [68(ネジ式)] | 上と同じだが、止める所がネジになっている |
 | [HDI30] | MacintoshのPowerBook専用のSCSI形状。形が違うだけの問題です。 |
 | [内蔵50] | フラットケーブルの基本型。50ピン |
 | [内蔵UW68] [内蔵U2W68] | ワイドのフラットケーブルの基本型。68ピン |
| [SCA] | Single Connector Attachmentの略で、電源など全てをこの中に通す形態でワークステーションで使われています。80ピン |
SCSIとはSmall Computer System Interfaceの略で、SASIから発展したと言われ、ANSIで標準化された。